今月の随想録
折々の神無月
【神無月とは】
神無月は一般的に出雲大社に各地の神様が出向くので神様が不在の月と言われています。
(「かんなづき」とは、10月の和風月名です)
神無月と呼ぶのには諸説有ります。
その1つが、神が居ない(無い)から「神無月」と呼ぶ説。
出雲大社に各地の神様が出向くので各地の神様が不在になると言われています。
特に有力な説と言われているのが、神無月の「無」は無いと言うではなく「の」という意味を表す説。
「神無月」=「神の月」、つまりは神様を祭る月だという事ですね。
逆に神様が集う出雲大社がある島根県では神在月(かみありづき)と呼ばれています。
実際に神様が出雲に出向くのは、旧暦の10月、新暦では11月頃になります。
出雲大社では旧暦に合わせ11月末頃に祭事が行われています。
そのため、神無月である新暦10月から、祭事が行われている11月頃は特に人が多くなるそうです。
出雲の食べ物といえば、出雲そばと神在餅(じんざいもち)が有名です。
神在餅はぜんざいのこと。
出雲弁がなまって、「ずんざい 」から「 ぜんざい」に変わっていったようです。
また、ぜんざいは出雲が発祥の地だそうです。
出雲に「神在餅」が在るように、各地にはその土地を代表する御菓子が必ず有ります。
当社は老舗の和菓子屋でありますから、長く地元の方々に愛されています。
そんな中、地元「八戸」を代表する御菓子屋と言われるよう日々精進しています。
随想録