今月の随想録

折々の霜月

七五三 イメージ画像

【七五三】

 

七五三とは、数えで3歳の男女児5歳の男児7歳の女児を祝う行事で、11月15日頃に晴れ着を着て神社に参拝する習わしがあります。

 

七五三を祝うようになった平安時代には、「7歳までは神様に守られているので何をしてもバチが当たらないが、魂が定まっていないためいつ死んでもおかしくない」とされました。

当時は、子どもの死亡率が高く、7歳まで無事に成長させるのは大変だったのです。

節目、節目に晴れ着を着せて、神様に成長への感謝を表し、その後も子供が元気に成長できるよう祈ったのが始まりだと言われています。

 

今でこそ「七五三」という一つの行事になっていますが、もともとは

・男女児とも髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」

・男児が男性の衣服である袴を着る「袴着(はかまぎ)」

・女児が付けひもを解き、大人の女性と同じような幅の広い帯をしめ始める「帯解(おびとき)」

という、公家や武家で行われていた別々の儀式だったそうです。

 

七五三に食べる千歳飴は、江戸時代にあめ職人の七兵衛が始めたとされています。

紅白の細長い棒状のあめは、子どもの健康と長寿を願った縁起物なのです。

 

当社は老舗の和菓子店。

千歳飴は作っておりませんが、お菓子の成り立ちや、それに伴った年中行事には感興をそそられるものです。