今月の随想録

折々の文月

七夕伝説 イメージ画像

【七夕伝説】

 

7月7日といえば、日本でも馴染みが深い「七夕」です。

七夕とは、天の川の両脇にある牽牛星(けんぎゅうせい)織女星(しょくじょせい)とが年に一度相会するという、七月七日の 夜に星を祭る年中行事の事です。

中国由来の「乞巧奠(きこうでん)」の風習と日本の神を待つ「棚機女(たなばたつめ)」の信仰とが習合したものと言われいます。

このように、日本と中国の文化がミックスされたものが七夕の由来だと言われています。

「棚機女(たなばたつめ)の信仰」とは、水の神に安全を祈願していたもので、「棚機女(たなばたつめ)」とは日本古来の風習で、秋の豊作を願い、神様に着物を織る女性のことを指します。

 

現代では、彦星(ひこぼし)と、織姫(おりひめ)という男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が、1年に1度、7月7日にだけ会えるという解釈が為されていますね。

 

また、七夕には七夕飾りを飾る方も多いと思います。

その由来は、貴族たちが短歌を短冊に書いたことが大元で、時代が流れるにつれて形を変え、江戸時代には詩歌や手習いの上達を願うようになったと言われています。

また、短冊の5色は中国から伝わった陰陽五行説に由来しているそうで、願い事の内容によって色を決めればより叶いやすくかもしれません。

に飾るのは丈夫で不思議な力を持つとされることからだそうで、それぞれにちゃんと意味が有るんですね。
七夕まつりの飾りもこれらを意識して見てみるとより楽しめそうです。

 

和菓子の世界では、各社とも七夕をモチーフとした御菓子を制作していますね。

丸美屋でも今年は「天の川(あまのがわ)」「願い笹(ねがいざさ)」の2種類の作品を提供しました。

「季節を表現する」という上生菓子のコンセプトを見事に体現しているのではないでしょうか。

 

皆様も上生菓子を食べる時には、是非「季節」を感じたり「造形美」を楽しんだりしていただきたいと思います。

「見た目」「味」「食感」「温度」「質感」「香り」などといった「五感」をフルに活用して味わう事で、普段とは違った美味しさを感じる事が出来るかも知れませんね。