今月の随想録
折々の水無月
【和菓子の日】
6月16日は「和菓子の日」として注目が集まっています。
この日は、和菓子を食べて無病息災・除災招福をする日なのです。
和菓子の日は、かなり昔からの風習で、その歴史は非常に深いです。
848年(承和15年・嘉祥元年)、当時の第54代天皇にあたる仁明(にんみょう)天皇が、ご神託を受けられ、6月16日に「1」と「6」の数にちなんだお菓子や餅などを神前にお供えされました。
そして世の中から疫病をはらい、健康招福を神仏に祈られました。
その時、元号は「承和」から「嘉祥」に改元されます。
諸説ありますが、これがもととなり、6月16日に和菓子を食べて疫病をはらい健康を祈願する嘉祥(かじょう)(※嘉定とも書く)という行事が行われるようになりました。
嘉祥の儀式は、江戸幕府においても盛大に行われていて、江戸城では、多い時には大広間に二万個以上のお菓子が並べられ、大名や旗本に配られていました。このことを「嘉祥頂戴」と言います。
上の画像が、その「嘉祥頂戴」を表したもので、お菓子は白木(しらき)でできた片木(へぎ)の上に、杉の葉を添えて並べられており配られたようです。
そして時は流れ、昭和に入り全国和菓子協会が改めて、6月16日を「和菓子の日」として制定します。昭和54年(1979年)のことでした。
世の中から災いがなくなり、健康に幸せに生活できることを願いながら、毎年の和菓子の日を迎えるというのはいかがでしょうか。
随想録